重い決断の取り扱い

とある問題について判断しなければいけないことがあった。

ある程度判断はできるが、本当にそうか決め手にかける、あるいは自信がない。
だから決断ができない。NOと言えない。

チームの誰も、YESともNOとも言えず、ただ他の事例から大丈夫そうに見えるから、大丈夫なのではないか、というざっくりとした空気が漂っていた。

それに対してモヤモヤをしていたが、私自身も強くは言えないかった。何故なら根拠を持っていないから。
論理的に考えればおかしい、とおもうものはあるのだが、そのロジックの材料が十分に提供されていないから、歯切れが悪い。だから判断にも自信が持てない。

それをどうにかするために、自ら積極的に動いたかといえばNOだ。

状況は、他の権限の高い立場の人から言われ、ごく当たり前のことを理由にNOへ進んだ。
言われてしまったので、「動かざるを得ない」という状況になったというのが正しい。

これは果たしてあるべき姿なのだろうか。

振り返って思う点は以下だ:

  • 自信を持って説明する、賛成/反対を主張する意見を持てなかった。
  • そのための努力が十分ではなかった。
  • 他の権限高い立場の人の意見に従った。つまりリスクを転嫁/回避した。

リスクを避ける、というのが根本の原因だろう。
NOと言える、おかしいと言える、そういう発言をしたことに対するリスクを背負えないと思ってしまうからだ。

自分でリスクを取ってでも、決断ができることが、成長になるのかも知れない。

 

複数の判断から、どの行動を選択するかを決めることを決断と呼ぶ。
決断が発生したのは、他の権限の高い人に言われたから、というのがきっかけだ。(そのきっかけを作ったのは私だけど)

上司の立場から見たら、部下の意見が弱いため、決断する根拠にならない。
そのため、これはやはり部下側である私の反省点だろう。
もっと言えば、その確認を人任せにしてのらりくらりやってきてしまったことに問題があったのだ。
ギリギリ結果オーライなのかもしれないが、もっと準備段階でできることがあったのは事実だろう。

 

まず技術的な判断を論理立ててしっかりと行うこと。
その上で、状況的な判断を加味すること。
技術的な判断と状況的な判断を区別した方が良いと思った事例であった。